インターネットサービス上のクラウド

クラウドというのは、インターネットサービスの形態の一パートであり、インターネットを通して、いつでもどこからでも同じように利用できるサービスをさします。ファイル共有は代表的なクラウドサービスのひとつと言えます。

今まではファイル共有するには、社内でファイルサーバーを用意して維持管理する必要がありました。ファイルサーバーのためにスペースを準備したり、空調を整えたり、システムエンジニアを雇ったりしなければならないので、維持管理は大変なものでした。

しかし、クラウドを利用してファイル共有してしまえば、自社からは何も用意する必要はなく、とても運用が簡単になります。

けれど、クラウドもインターネットサービスですから、参入が簡単な業種であり、多数のサービス提供事業者が存在します。特にファイル共有は成長性のある事業であることから事業者間で熾烈な競争が繰り広げられています。

選択には時間をかけて、様々な点を比較検討して、自社にちょうどいい業者を選ぶべきです。ファイル共有を導入するのであれば、利用状況に応じたコスト意識が重要になるでしょう。

とくにサイズの大きなデータファイルを社内、あるいは取引先と何度もやりとりするような業種ならば、単価などを慎重に比較していく必要があります。ただ、いくら単価が低くともデータの転送速度が遅いと使いづらかったりもしますから注意しましょう。

いつでもどこでも利用できるのがクラウドの強みですから、その強みが活きるように、様々なOS、言語に対応しているものを選ぶことも大事です。海外に事業所や取引先が多い企業のケースでは、特に多言語対応が重要になってくるでしょう。

あわせて、最近はスマホやタブレット、そしてモバイル通信の普及が進み、外出先でファイルが共有できることも増えています。モバイル対応のチェックも忘れてはいけません。

今まであまりインターネットサービスを利用してこなかったという人でも、一回、クラウドでのファイルの共有を体験すれば、便利だということに気づくはずです。ファイルサーバーの運用を自社で行っているならば、クラウドへの切り替えという事を検討してみるといいでしょう。