不動産とは何か

低金利時代の今日この頃、今の日本の銀行ではいくら預金しても金利が低い状況です。そこでご自身で投資して資産を増やしたいと言う方が増えています。

投資先には多数ありますが、不動産の投資は毎月安定した家賃収入が期待できるという点が特徴です。投資物件を貸出し、入居者からの家賃を主要な収入源にしています。

5パーセントや10パーセントなど好立地の物件では定期預金より高利回りが期待できる部分が魅力です。

物件を購入してしばらくしてから景気が良くなり地価が上がると家賃収入の他にも売却利益も合わせて期待できます。

このような家賃収入のことをインカムゲイン、売却利益のことはキャピタルゲインとも呼ばれています。

家賃収入は入居者が入っていないとありません。空き部屋では家賃収入が入りませんが、1棟買いの場合は他の部屋でカバーすることが可能です。

デメリットとして1棟買いでは多額な資金が必要です。ワンルームマンションの投資なら1棟買いよりも少ない資金から始められますが、空室になれば家賃収入がゼロになってしまいます。

新築の物件でも10年も過ぎると傷みが進行してくるものです。周辺に真新しい家が建つと新築に入居者が集中することが多いので、空室になるリスクをなるべく抑えるよう長期にわたる修繕計画を立てることが大切です。

投資用物件を紹介している会社の中には家賃保証を付属させているところがあります。これは空室になったとしても保証の範囲で家賃の肩代わりになるサービスです。ただし全ての空室リスクをカバーすることは容易ではありません。

あくまでも空室リスクの平準化に役立つサービスと判断する方が良いでしょう。

空室リスクを抑えるために中古マンションを購入し、リノベーションして物件価値を高めると言う方法もあります。売却利益は景気がより悪くなり地価が下がるとかえって損失が発生するということがあります。

家は築年数が経過するほど価値が下がるといわれており、早く売却すればするほど高い売れるとされています。ほかにも、不動産仲介手数料や税金など、費用のリスクもあります。購入した際と同じように、売却にも多くの経費がかかるというリスクをおさえておきましょう。

売却するタイミングがとても大切ですが、地方より都市部の方が地価の下落の危険性は低く、また都市部の物件の方が高額です。不動産投資は高額な資金が必要なだけに、きちんとリスクを踏まえた上での投資が大切です。